2024年9月26日木曜日
2024年4月中国ツアーの感想文
初の中国公演の感想文が届きました。
何百もの観客が見守る中での出来事です。「Blue Note Beijingのステージはまるで燃えているようだった」と。観客が書き残した感想を紹介します。
音楽コラムニストでジャズファンの冯时氏
「75歳の板橋文夫さんは、東京郊外の何の変哲もない居酒屋のカウンターに立っている老人のようで、乱れた髪、曲がった体、だらしない服装をしていますが、瞬時に場所を変えるように、大胆に切り分けられた魚介の山盛りの皿を前にして、魂が震えるほどの感動を与えてくれます。彼は自分の肘以下の全ての部分を使ってピアノの鍵盤を叩き、彼の小柄な体が持つことができる最大の力感と巨大なダイナミックレンジを引き出し、確実にコントロールを維持しています。彼と共演するミュージシャンも同じく彼のスタイルに適応しています。これは、アフリカ系アメリカ人のジャズピアニストの筋力や、ヨーロッパのクラシック音楽の訓練を受けたピアニストとは異なる、非常にユニークな演奏スタイルです。ピアノの鍵盤で大胆不敵に描画する、非常に日本的な、狂気じみたスタイルです。弱々しい体からは、この世界を揺るがすようなエネルギーが発されています。
これは別のレベルのミュージシャンであり、2.5時間の演奏時間の間、他のすべての商業的なポピュラー音楽を霞ませてしまいます。」
写真家の薇白氏
「(休憩中に)
板橋さんはすぐに外に駆け出してタバコを吸い、突然疲れたと言って階段に直接座りました。彼の右肩をつまんでみたら、あんなに力強い音を出す肩が、とても柔らかく痩せていて、肩の骨が非常に突出していました。そして彼は私に向かって、「seventy years」と言いました。17年と聞き間違えるのを恐れたのか、「ななじゅう年」と繰り返しました。
一つのことを一生懸命に。
皆さん、こんな素晴らしい音楽と宝物のようなミュージシャンを国内に持ってきてくれてありがとうございます。」
「人生で初めて音楽が魂にこれほど影響を与えると感じた」
「和ジャズの夢が半分叶った!」
「「渡良瀬」が25分間演奏された!」
「呼吸が(音楽に)支配された!」
「場が大きく盛り上がり、Blue Noteが燃えているかのようだった」
「今年最も心を揺さぶる、最高の演奏だった」
「涙が出そうになった」
「コントラバスの弓が折れた!それが意外なハイライトになった!」
「ドラマーはまるで武術の達人のように、内なる力が強い!」
初の中国公演びっくりツアー敢行2024年4月24日~26日
初の中国に行って来ました。
4月25日北京BLUE NOTE 4月27日北京BLUE NOTEの2公演!
板橋文夫トリオ~板橋文夫(P)瀬尾高志(B)小山彰太(Ds)
行く前は、制度の違う国なので、ビザ取得など細かい点が多く、大変でしたが、
びっくりするほどのお客さんが来てくれ、2公演共に満員御礼で、若いお客さんが多く、
20代から40代くらいなのには、またびっくり!
店のテーブルを取っ払って、椅子のみ客席。
ピアノは、2公演共にカワイのスペシャルで、素晴らしく良かった。
会場の響きも良く、お客さんも熱い声援で、大盛り上がり!
また、熱心に一音一音良く聴いてくれる素晴らしい聴衆でした。
長年の酷使で、右肩と腕が調子良くなかっのですが、それも吹っ飛ぶ
良きライブでした。
瀬尾君も久々の小山彰太さんも一音入魂の演奏でした。
2公演共に、アンコールなどで、時間オーバーして、更にいっぱいのお客さんが、こちらの持参の
CDを買っていただいたものや、持参のレコードなど持ってサイン会に待っていてくれ、また一仕事!
みなさん、いろいろなレコードやCD聴きこんでいるのにもびっくり!
長蛇の列で、終了したのも12時前に!
4月26日は、オフで上海へ国内空港で前乗り。出発搭乗口までが遠く歩き疲れ、国内線でテロが最近あったとかで、
検査キビしく、一個のライター没収され、Tabaco吸えない!上海では、現地スタッフのみなさんと中国料理と観光。
いわゆる中華料理とは、日本人の好みに合わせたもので、中国料理とは、違うということを始めて知る。
中国料理も餃子とか炒飯などあるが、蒸したものが多く、あっさりとして美味しい。
上海は、歴史の古い建物と新しいビルが同居していて、何故かホッとする街だった。
それにしても人が多い。日本の16倍以上の人口。活気が充満。
上海公演も北京と同様に満員御礼、大盛況でした。サイン会も延々と。
また台湾の映画、舞台監督のスタンライ氏(映画、暗恋桃花源などの音楽)と30数年ぶりに奇跡の再会!
初の中国公演でしたが、生涯、忘れえぬこととなりました。
生きていて良かった。
今回、初の中国公演としてご尽力いただいたSATORIのみなさま、現地の暖かいスタッフのみなさま、
公演にお越しいただいたみなさま、ありがとうございました。感謝。
また、お会いできますよう❣お元気で!
板橋文夫 2024年9月26日 記
登録:
投稿 (Atom)